rational01.png photo-1449824913935-59a10b8d2000_1080.jpg 24941054_m.jpg photo-1640163561346-7778a2edf353_1080.jpg photo-1502465771179-51f3535da42c_1080.jpg

株式会社RATIONAL

(旧名きりしまフラワー株式会社)


SERVICE

事業紹介

日々の彩りと癒しに

きりしまフラワー

枯れないお花

3Dフラワー 
(きりしまフラワー内にて)

1日だけのレンタル
胡蝶蘭から各種パーテイにて

1Dayフラワー

プレゼントのコンシェルジュ

プレゼントの窓口

健康にミネラル

音無のミネラル

地方再生、商店街の活性化

店舗信託

ライセンスの普及活動

*知的財産の活用

未来の人材育成

教育支援

client

これまでのお取引先

スーパー紀伊国屋様、銀座三愛様、東急109様、西武商事様、銀座ライオン様、青山ナチュラルストア様、東急東横線様、大正大学様、鈴屋様、缶詰の国分様、ベルコモンズ様等々。多くの事業者様とのビジネスに協力させて頂きました。 今後も新たな商業施設運営事業者様との取り組みを予定しておりします。

COMPANY

代表挨拶

 


明るく希望のある優しい社会を実現する。

企業の共通の目的は、
仕事を通じて世の中の役に立つことである。

私の信条
潜在能力を否定し自ら限界を決めてしまうことが
人のもっとも悪い癖であると思います。
この悪癖を打開して世の中の役にたつ人材を
ひとりでも多く育成していくことが私の信条です。

創業当初から、弊社は独立希望者を応援しております。

通常の生花店では、市場などセリや経営システムを初心者には教えませんが
弊社はお店の運営のノウハウ(立地、客層、お店作り、経営等々)を
すべて教えさせていただいております。
そのため、
のべにすると500人以上の多くの方の独立のお手伝いをさせていただきました。

株式会社RATIONAL

代表取締役社長 音無 功

PHILOSOPHY

企業指針

 

現状の延長線行動は危険

今の日本で、既存の点と点を結ぶ延長方向での動きの先は
間違いなく衰退か滅亡でしょう。
堺屋太一先生の言葉をお借りすれば、このままで進む日本の10年後などは
ビッグデータを分析できる官僚でなくても誰でもわかるはずです。

そこで、RATIONALでは三つの企業行動の指針を掲げています。

革新性

Revolution
第一の指針_革新性の三角
現状を変える「革新性」
柔軟な発想で物事をとらえ、決して感覚や潜在能力を否定しない

 

ここに既存点と異なった第三の点が出てくるとします。
イノベーションを起こすには
この第三の点が必須条件と考えます。
 
そのためには、突拍子もないものであっても
新しい考えや視点を持った「人」
新しい発明品などの「物」
または、
従来の考えを変えざるを得ないほどの「事」
起こってほしくはありませんが
事故・災害等もこの第三の点に含まれます。
 
第三の点をアンテナを張り、自覚的に捉えることができれば
既存の線から次元の異なる面を作るきっかけになります。

合理性

Rationality
第二の指針_合理性の四角
三角形は革新性にとみますが
とがっており、安定的ではありません。  

ここに合理性である四角形の理論が必要となります。
三角形のものを筋道だった合理的なものであるかを点検し
安定的なものにする必要があります。

社会性

Round
第三の指針_社会性の丸
最後に、
いかに革新性があり、合理的なものであっても
社会的意義がなければ事業を展開する意味などありません。
社会性を図で表せば丸です。

 

三指針の合流  
 
この三つの指針を持って
未来を切り開く次の世代の子供たちが
丸を今度は立体的な玉にして
磨いてくれることを願っております。 

 
 
 
 

HISTORY

会社創業までの道のりとご縁

会社創業前後から、弊社の原点とも言える店舗展開や歴史的な人物との
ご縁にも恵まれました
弊社創業者である音無は、8歳より早朝から新聞配達、
夕方からは余った当日の夕刊を2部5円で売り歩いての新聞の行商を始め、

小学1年生頃


田舎で商いの原型を経験した後、15歳で和歌山から上京。
新聞の行商から
売上の歩合という形態でのリヤカーを使った花の行商に転じました。

17歳頃



行商の場所は世田谷から始まり都内全域にまで及びます。
22歳のときにはリヤカーをトラックに換えて
赤坂見附付近からトラックでの移動生花販売を行い
その3年後には、1号店を四谷3丁目残地の約1坪にお店を開きました。
*残地利用については、その後の弊社の業態の原点、
「一坪ショップ商法」となりました。

その後は青山、赤坂に出店しました。 その頃偶然、ホテルニューオオタニのエレベータの中で
松下幸之助氏に出会いました。
*そのご縁により松下電機本社にてビデオ講演や
ナショナル電気の地方での講演依頼を受けることになりましたので

不思議なご縁を感じます。
 

会社沿革 第1期

1971年 創業 港区中心に行商開始 (音無 22才)
1973年 青山(東京都港区)に店舗設置
1974年 法人(有限会社)設立
1974年 赤坂(東京都港区)に店舗設置
1976年 四谷三丁目(東京都新宿区)に店舗設置
1977年 一坪ショップのきりしまフラワーとして
    フレンドリーシステム事業開始(独立支援)
1978年 西麻布(東京都港区)に店舗設置

商行為の原型というタイトル

創業当時(行商)に経済誌の取材を受けました
*写真はクリックで拡大

創業時を知る長野 亨先生が描いてくれました
昭和46年頃の赤坂です

会社沿革 第2期

1980年 川崎(神奈川県)に店舗設置
1982年 きりしま企画有限会社設立(店舗開発事業)
1985年 御茶ノ水(東京都千代田区)に店舗設立
1987年 花見小路(京都府)に店舗設立
1988年 虎ノ門(東京都港区)に店舗設立
1989年 木屋町(京都府)に店舗設立
1990年 三条(京都府)に店舗設立
1992年 半蔵門(東京都千代田区)に店舗設立
1993年 人形町(東京都中央区)に店舗設立
1993年 きりしまフラワー株式会社に商号変更
1996年 三軒茶屋(東京都世田谷区)に宝くじ店設置

一坪ビジネス

日本初のフラワーチェーン展開が雑誌に掲載される

フラワーカー

大阪での花博に協賛
フラワーカーを日産と企画開発
金賞を受賞

40周年記念ビデオ 10年前に作成しましたビデオです  kirishima40周年ビデオ.mov

フラワーカート 売れる場所で売るコンセプトで開発

会社沿革 第3期

2009年 きりしま企画有限会社を帝国商事株式会社に変更
2011年 帝国商事株式会社 電子ワクチン治療機器の販売開始
2011年 きりしまフラワー花のレンタル「フラワータイムズ事業」 開始
    11月より第二次フレンドリー事業展開開始
2013年 個人によるフランチャイズ事業「パーソナルフラワーFC」開始
    地域町おこし、「巣鴨花街道プロジェクト」 大正大学協賛に協力
    フラワーカート開発
2014年 フラワーカート事業開始 
    日本ミネラル普及協会設立
    店舗信託センター設立
    胡蝶蘭事業部 全国展開開始
 
音無のミネラルを企画販売
2023年 株式会社RATIONALに名称変更
 

 
講演や数々の出会い

 
1973年 日本マクドナルド 藤田田社長と出会う
1980年 松下幸之助松下電工相談役と出会う
1987年 流通大学(中内功学長)に教材提供
1989年 慶應義塾大学のビジネススクールにて教材提供
1992年 松下電工(現パナソニック)にて講演
1999年 東京大学にて講演
2011年 フランス国営放送の番組に取材・出演

 
ご縁ある方々との思い出

何人かの方々との思い出です。
 

松下幸之助松下電工創業者

私は小学生の頃から尊敬しておりましたが、
あるとき、偶然ホテルニューオータニのエレベーターで相談役と
ご一緒になり、ご挨拶させていただいたことからの縁です。
その後も、そのご縁により松下電工での講演会に登壇させて頂いたりしました。
今も相談役の「素直」と書いていただいた色紙を見ては、人生を思考したり、相談役のテープを聞き多くの著作を読まさせていただき、今も私の人生にとってかけがえのない存在です。
 

藤田田マクドナルド創業者

私が、世田谷の豪徳寺でリヤカーを引いて花の行商をしているときに
藤田田ご夫妻や奥様の御姉妹にも
花をよく買って頂きお声がけをしてくださいました。
藤田さんがまだマクドナルドを創業していない時期です。
藤田さんからは
「君は日本一の花屋になるよ」とおっしゃっていただきました。
お世辞だとは思いますが大変励みになりました。
その後も藤田さんとのご縁は続き、「ユダヤ商法」を教えて頂いたり
マクドナルドの店舗開発には私も何度も協力させて頂きました。
 

鍵山秀三郎イエローハット創業者

残念ながら今年2025年1月にお亡くなりになりましたが、
直筆のお手紙を何度もいただいたり、相談にも乗って頂きました。
鍵山創業者の有名なお言葉は「凡事徹底」ですが、
私には、商売は「伸縮自在」が大事と教えてくださいました。
 

横井英樹東洋郵船社長

赤坂で花を売っている時代のお客様としてご縁させて頂きました。
売れ残ったお花を全部お買い上げくださったり、
商売は「運鈍根」が大切と直に教えて頂いたり、ご自宅にお招きしていただりして、特に「親への孝行」を勧めてくれました。
世間的には悪評も聞かれますが、私にとっては
この方の恩義は生涯忘れられません。
 

菅原光夫弁護士

菅原先生からは
物事の解決にあたっては必ず「原理原則」の筋道で考えていく大切さを
教わりました。
 

西澤潤一先生

光通信の三つの基本要素を考案された西澤先生に、
光ファイバーのことをお尋ねしたところ
「あれは、金太郎飴にヒントを得た」とおっしゃっていました。
身近なものが、大ヒントの気づきを与えてくれてることに
感銘を受けました。
 

渥美和彦東大名誉教授

人工心臓や、統合医療の世界的権威です。
ひょんなことから先生にご縁することになり意気投合。
先生の主催された財団の理事に私を推薦して頂きました。
病気に関しては、「未病が一番」と教えて頂きました。
 

出光佐三出光興産創業者

この方に実際にお会いしたことはないのですが
この方の唱える「士魂商才」に非常に感銘を受けましたので
やはりこれも一つのご縁だと思い記させていただきました。
商売人であっても武士道の気構えを持ち商道を歩むことが
大事ということかと思います。
 
他にも、実業界に限らず、メディア業界、スポーツ界、芸能界等々
有名無名を問わず、色々な方々のご親切とご縁で
私の人生は成り立ってきたと思って感謝しています。
 
先人や縁をさせていただいた方からのご指導を受けた

私自身のモットーは
「正々堂々」
「困ったところにニーズ(市場)あり」です。

これからも、社会貢献できるビジネスに打ち込んでいく決意です。
 


東京大学での講演


1999年、東京大学での講演をお受けし、
また慶應大学での経済学ゼミでの研究対象となり、
ダイエー中内㓛さんの創設された流通科学大学でも
授業の資料提供として協力させていただきました。
2003年には東京大学で一年間学ぶ機会があり
修了証を授与させていただきました。
*第99回東京大学公開講座「アジアを向く東京大学」

2014年
本田悦郎内閣官房参与(右)と
渥美和彦東京大学名誉教授 御夫妻
(御茶の水博士のモデルの一人)
音無は、当時の渥美和彦記念財団の筆頭理事でした。

1970年代
横井英樹東洋郵船社長

2015年 
安倍洋子様
(安倍総理の御母上  前列中央左)
 

2016年 6月
中山恭子先生
(元内閣府党名担当大臣・元拉致問題担当大臣)と

 

2018年
堺屋太一先生
(音無の私塾の最高顧問)と
児島さん
(元渥美財団書記局長)

各種メディアにて

日本だけでなく欧米の海外メディア、
テレビ、新聞、雑誌等に取りあげられる

商工にっぽん
1997年の1月号(No596号)
トップページ

一坪ショップ商法が経済誌で注目
経営情報サイトからの取材
「日本を代表する異色経営者」として


日刊ゲンダイ 2002年12月28日


朝日新聞 2001年1月8日
「生花で累計売上100億円の会社を生む」

Profile

会社案内

商号

株式会社RATIONAL (旧名 きりしまフラワー株式会社)

資本金

20,000,000円

代表者

代表取締役 音無 功

設立

1971年4月26日

電話

03-5275-0003

本社営業部

〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階

事業内容

フラワービジネス事業・ヘルスケア事業・店舗開発/地域支援事業・ライセンス普及事業・教育支援事業

CONTACT

まずは気軽にお問い合わせください。
3〜4営業日以内に担当より折り返しご連絡いたします。
平日10〜18時はお電話でのお問い合わせも承っております。
03-5275-0003

Access

渋谷駅 徒歩3分
〒150-0042 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22
電話03-5275-0003
JR・田園都市線・半蔵門線・東横線・副都心線から
地下通路を通ってA5出口から地上に出るのが近道です。
A5出口を出ると、すぐ目の前に渋谷マークシティがあります。
ウェスト側の22階です。